篠井富屋連峰(栃木) 雷電山(386m) 2022年1月10日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 5:29 駐車箇所−−5:31 廃林道入口−−5:36 廃林道を離れて斜面へ−−5:54 360m峰−−6:10 雷電山 6:21−−6:29 360m峰−−6:37 廃林道−−6:40 廃林道−−6:43 車道−−6:45 駐車箇所

場所栃木県宇都宮市
年月日2022年1月10日 日帰り
天候快晴
山行種類藪山
交通手段マイカー
駐車場車道脇廃林道入口に駐車可
登山道の有無無し
籔の有無標高が低い場所は広範囲に濃い笹藪が広がっている
危険個所の有無無し
山頂の展望たぶん無し(真っ暗な時刻に登ったので不明)
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント西側の寅巳山との鞍部を越える車道から登ったが、予想外の濃い竹藪に苦労。人生初の真っ暗闇の中の藪漕ぎとなった。少なくとも南側、西側の標高が低いエリアは竹藪が広がっており、北側から攻めた方がよかったかも。山頂部は東西2つのピークがあるが西側のピークに祠あり




真っ暗な時刻に出発 廃林道に入る
廃林道は南へ向かっていることが発覚、斜面へ しかし濃い竹藪。暗闇の藪漕ぎは初めて
一度廃林道に出るもまた竹藪へ 標高310m付近。尾根に乗ると藪が切れた
360m峰 方位磁石だけを頼りに南東へ。真っ暗で先に尾根があるのか見えない
尾根がはっきりして一安心 最初(西側)のピークに祠あり
東側のピークにも登ったが何もなし 帰りの360m峰
360m峰から西へ適当に下る 小尾根の途中で目印出現
最初の廃林道。この前から再び竹藪突入 竹藪突入
おそらく往路の廃林道の続き 藪を突っ切ってやっと車道に出た


・3連休最終日はまず雷電山から。昨日最後に登った浅間山の東側に位置し、寅巳山との鞍部を車道が越えているのでここから振り分けて両方の山を登ることにした。長野まで車で帰るのに時間がかかるため、まだ日の出前で真っ暗な時間に出発した。もう齢なので日曜日丸一日動いて月曜日に会社に行くときついので、日曜はできるだけ長時間休みたいお年頃なのだ。

・この3連休で登った山はほぼ藪は皆無で快適に登れた山ばかりであったが、雷電山は車道脇は濃い竹藪に覆われていた。最初からここに突っ込むのは嫌なので地形図に実線で描かれている廃林道をまずは辿ることにした。ただし、これは山頂には通じずに西側の麓をトラバースして北側に行ってしまうので、適当なところで斜面を登る必要がある。その場所で藪が消えていることを祈ろう。

・廃林道が地形図通りに北に曲がり、適当に右手の斜面に取り付けそうな場所を探しながら歩いていたら右に分岐する廃林道を発見。こちらの方が山頂方向に近付けるので入ったが、残念ながら登る気配がなくずっと平坦。しかも方位磁石で進行方向を確認すると南を向いているではないか! 山頂は東方向でありマズい事態なので適当な斜面に取り付いたが、これまた車道脇と同じで竹藪が濃い。しかもまだ真っ暗で周囲の地形が見えず、こんな中での藪漕ぎは初めてだ。まあ、登りではとにかく高いところを目指せばいいので細かいことは気にせず藪漕ぎ。笹の上に積もった枯れ葉を頭から被るのと、笹に絡んだ蔓藪が厄介だった。

・途中で廃林道を横切るがその上部の藪の状態は変わらずで、なかなか藪から解放されない。藪が無くなったのは岩っぽい小尾根に乗ってからであった。

・登り付いた尾根は明瞭で方位磁石で高い方の方位を確認すると東であり、地形図を見るとこのまま登れば360m峰に達すると予想された。やがて尾根は北向きとなり、360m峰から南に延びる顕著な尾根に合流したようだ。まだ真っ暗で周囲の地形が見えないので、これまで歩いた地形と方位磁石による進行方向により読図するしかない。GPSは持っているが相変わらず古い機種のままで地図表示機能は無いのであった。

・すぐに小ピークに到着。高度計の表示からして360m峰で間違いなさそうだ。山頂はここから南東方向だが、まだ真っ暗で本当にその方向に尾根が続いているのかは全く見えない。方位磁石を頼りにただの斜面にしか見えない場所を少し下ると尾根が登場、その傾斜から山頂へ続く尾根だと確信できて一安心。

・尾根上は尾根の下部とは違って藪は皆無で歩きやすく、何となく道がある。最低鞍部から軽く登り返した最初のピークには祠と小さな手製の山頂標識あり。ここが雷電山山頂らしいが、たまに標識が誤った位置に取り付けられている場合があるので地形図で確認。この時、まだ周囲が暗く地形図が良く見えなかったこともあり、この山頂には三角点があるものと思い込み三角点捜索を実施。GPSには地形図上の標高点の緯度経度を入れていたのでその値を参考に最初のピークから東へ。ここも周囲が暗くて尾根に続きがあるのか全く分からなかったが、少し下って緩やかな尾根が現れて一安心。GPSが山頂と示した場所は次のピークとの間の鞍部付近で、まさかここには三角点があるはずないと先のピークへと登ったが三角点は見つからず。逆戻りしながらピーク以外の場所も探したが発見できず、三角点捜索を断念した。三角点が無いことに気付いたのは帰宅後、記録を書き始めてからだった。無駄な時間を使ってしまった。

・帰りは360m峰から西側斜面を適当に下って現れた小尾根を下り、最後は再び竹藪に突入して2つの廃林道を横切り、なおも竹藪を西に進んで車道が通る鞍部に出た。。

・まさかこんなところで藪漕ぎをするとは予想外の展開だったが、暗闇の藪漕ぎでも登りなら山頂に立てることが分かっていい経験になった。もっとも、そんなことは2度とやりたいとは思わないが。

 

都道府県別2000m未満山行記録リスト

 

日付順2000m未満山行記録リスト

 

ホームページトップ